ほうれい線は、一度できてしまうと完全に消すことはできません。しかし、肌のお手入れ次第でほうれい線を薄くすることは可能です。また、化粧下地やハイライト、コンシーラーやファンデーションといったベースメイクを工夫すれば、ほうれい線をメイクで目立たなくすることもできます。ほうれい線を目立ちにくくするためのメイク方法やおすすめのアイテム、ほうれい線が目立ってしまうのを予防する方法を解説します。
ほうれい線のタイプ
ほうれい線の主な原因は、主に3つといわれています。
- 表情筋の衰えなどによる肌のたるみ
- 加齢や紫外線によるコラーゲンの減少
- 乾燥
それぞれがどのようにほうれい線に関わってくるか、簡単にご紹介します。
肌のたるみ
表情筋とは皮膚の下にあり、文字通り表情を作るときに動く複数の筋肉のことです。この表情筋は身体のほかの部分にある筋肉と同じく、使えば鍛えられ、使わなければ衰えていきます。同じような表情を作ることが多いと普段使われない表情筋が衰え、その上にある皮膚を支える力が弱くなります。それによって皮膚がたるみ、ほうれい線が目立つようになるのです。また、皮下脂肪の増加も肌のたるみを発生させ、ほうれい線を目立たせる原因となります。
コラーゲンの減少
皮膚は外側から角質層、真皮層、皮下組織の3層構造になっています。このうちの真皮層にあり、肌の弾力を保つ役割をしている物質のひとつが、網目状に張り巡らされたコラーゲンです。しかし、このコラーゲンは紫外線の影響や加齢によって変性したりして少なくなっていきます。それにより、皮膚の弾力が失われ、肌がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。
乾燥
皮膚の乾燥は、ほうれい線に進行する前の小ジワができる原因になります。肌にはもともと、角質層に水分を蓄えて肌を外の刺激から守るバリア機能が備わっています。しかし、角質層の水分を蓄える力が衰えると肌が乾燥し、小ジワができやすくなります。それに加え、角質層の働きの衰えはその下の真皮層にもダメージを与えることになるのです。
ほうれい線を目立たなくするメイク方法
ほうれい線を薄くするには、地道なスキンケアが大切です。しかし、化粧の方法を工夫することで、ほうれい線をある程度目立たなくすることが可能です。ほうれい線を目立たなくするメイク方法や、メイク直しの仕方について解説します。
メイク前のスキンケア
メイク前のスキンケアは、保湿という点でほうれい線をこれ以上悪化させないために必要です。洗顔できちんと汚れを落としてから化粧水、美容液、乳液などを使い肌にしっかりなじませて下さい。汚れ落ちのよい洗顔料と謳われているものの中には、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい乾燥の原因になり、ほうれい線が悪化する可能性がありますので、注意しましょう。頬の肉がたるんで下がると、ほうれい線の上にのって影をつくり、溝を深く見せたり、フェイスラインをもたつかせたりします。しわのケアにプラスして、クリームなどを塗るときに頬を持ち上げるようにして、本来の位置に戻すように意識してマッサージなどもおすすめです。
下地を付ける
毛穴カバーに使われるシリコン製の下地は、肌の凹凸を滑らかにしてくれるためシワを目立たなくする効果もあります。さらにファンデーションを塗った後でも、シワの中にファンデーションが溜まってくれるのを防いでくれます。シワを目立たなくするための下地の塗り方は、セミマットに仕上げることがコツです。
また、紫外線をカットしてくれる化粧品を選ぶほうが、ほうれい線対策には効果的と言えます。紫外線はほうれい線だけでなく、ちりめんジワや乾燥肌にとっても大敵なのです。
コンシーラーの使い方
コンシーラーはべったりと塗ってしまうと、かえってほうれい線を目立たせてしまいます。少し明るめのカラーで、少量を肌にのせたら薬指でたたくように肌になじませていきます。ほうれい線を目立たなくするためには丁寧に、数回繰り返しましょう。最初は光沢感のある黄色やオレンジ系、その後は明るめの肌色のコンシーラーを使用します。固形コンシーラーは肌より少し明るい色を選びましょう。直塗りせずブラシを使うのがポイントです。ブラシの先端にとり、ほうれい線またぐようにブラシを軽く動かして、薄くのばします。また、口角の上と下、それぞれのアウトラインをなぞるようにシャカシャカと細かく動かします。指で軽くなじませも色浮きすることなく口元のくすみをカバーできます。
ファンデーションの使い方
ファンデーションをほうれい線の部分に塗ったら、スポンジでトントンとたたき込んでください。ファンデーションが厚すぎると溝の上に溜まってしまうので、厚塗りにしないことが鉄則です。厚塗りにしないためにも、スポンジを上手に使って下さい。
それでもまだほうれい線が目立っていると思うなら、ハイライトを入れて下さい。たとえばパール入りのハイライトを気になる箇所にのせることで、光の効果でほうれい線が気にならなくなるという方法です。影が見えなければ、溝は目立ちにくくなります。
メイク直しの方法
メイク直しをするときにチェックするのは、ほうれい線にファンデーションがよれ込んでいないかという点です。メイクは時間の経過とともに段々と崩れて、ファンデーションなどがよれてきます。メイクを直そうと、そのよれた上にファンデーションを重ねてしまうと、ファンデーションが厚塗りになり、すぐにまたメイク崩れが起きてしまいます。
まずはティッシュなどでよれた部分のファンデーションを優しく取り除いて下さい。そして再びファンデーションをスポンジでたたくように丁寧に塗りましょう。
ほうれい線が目立たないように予防することも大切
ここまで、ほうれい線を隠すためのメイク方法について解説してきました。しかし、そもそもほうれい線ができにくくなるような日常生活のポイントをおさえることで、ほうれい線を目立ちにくくすることも大切です。そのために見直したい日常生活のポイントとして、以下の3つがあげられます。
- スキンケア
- 姿勢
- 食生活
それぞれの見直しポイントについて解説します。
ほうれい線予防のためのスキンケア見直しポイント
ほうれい線の原因のひとつとして肌の乾燥があげられることから、今まで保湿のケアを積極的に行っていなかった場合も積極的に行うことをおすすめします。
また、紫外線にさらされることは肌のコラーゲンが破壊される原因となるため、紫外線対策を心がけてください。紫外線は、強さの差はあるものの1年中降り注いでいます。紫外線の弱い時期や曇りの日でも、紫外線対策を怠らないようにしましょう。
姿勢の見直しポイント
姿勢とほうれい線は、実は関係しています。デスクワークでパソコンを使った作業の多い方などは、気づくと猫背になっているという場合が多いでしょう。猫背の姿勢は背中にある大きな筋肉である僧帽筋が弱くなります。僧帽筋には顔の筋肉を引き上げてくれる働きもあるため、その力が弱くなることで肌がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなる傾向があるのです。気づいたときに都度姿勢を直したり、ストレッチを行ったりして猫背の改善を心がけましょう。
食生活の見直しポイント
肌に限らず、人間の身体を作る基礎となっているのは、食事でとった栄養素です。ビタミンやミネラルをバランスよく摂取することを心がけましょう。特に、抗酸化作用と血行促進作用が見込めるビタミンEを含んだ食品はおすすめです。ビタミンEは、卵黄やアーモンド、アボカドなどに多く含まれています。
まとめ
ほうれい線をメイクで目立ちにくくするには、ベースメイクが大切です。
- 毛穴カバー力のある下地
- 少し明るめのカラーのコンシーラー
- 気になる部分に乗せるハイライト
このようなアイテムを使い、光を味方につけてほうれい線を目立ちにくくしましょう。また、ファンデーションが厚塗りにならないような塗り方もあわせて行ってみてください。
また、メイクのテクニックとあわせて、日常生活の中で気をつけられるほうれい線予防のポイントについても解説しました。ほうれい線ができてしまってからでも、遅くはありません。今からでも、ほうれい線をできるだけ目立たなくするようケアを始めてみましょう。
たるみ・ほうれい線に効果的な化粧品 関連記事
-
ほうれい線(法令線)対策に効果的な化粧水の選び方
#ほうれい線 #化粧水
-
ほうれい線にファンデが溜まる、よれるのを防ぐための方法
#ほうれい線 #ファンデーション
-
たるみに効果的な化粧品の選び方
#たるみ #化粧品
-
たるみ対策に効果的な化粧水の選び方
#たるみ #化粧水
-
たるみに効果的な美容液の選び方
#たるみ #美容液
-
たるみに効果的なクリームの選び方
#たるみ #クリーム
-
ほうれい線(法令線)対策に効果的な美容液の選び方
#ほうれい線 #美容液
-
顔のほうれい線に効く化粧品|クリームの選び方
#ほうれい線 #クリーム
-
かんたんチェック
顔のたるみ可能性チェック
-
かんたんチェック
美肌のための生活習慣チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。