美白成分として厚生労働省にも認可され、さまざまな化粧品にも含まれているビタミンC誘導体。ですが、そのビタミンC誘導体をさらに進化させた「APPS(アプレシエ)」という成分も開発され、化粧品などに使われ始めています。
APPSとビタミンC誘導体の違いは、どのようなところにあるのでしょうか。また、APPSを配合した化粧品を選ぶうえで、注意が必要な点はないのでしょうか。まずは、ビタミンCとAPPSについて解説します。
[目次]
進化したビタミンC誘導体「APPS」とは
APPS(アプレシエ)とは、ビタミンC誘導体の1つです。ビタミンC誘導体は、ビタミンCを人工的に安定化させた成分です。では、ビタミンCはそもそもどのような効果が期待されるのでしょうか。
ビタミンCの肌へ期待される効果
ビタミンCには、さまざまな作用が期待されます。
- メラニン色素の生成阻害
- 活性酸素の分解
- コラーゲンの合成促進
これによって、すでにできてしまったシミの改善や、紫外線を浴びることで発生する活性酸素への対応、肌のキメを整えてシワを改善する効果が期待されるといわれています。
しかし、ビタミンCは空気中では壊れやすい性質を持っており、肌につけても一番表面の角質層を突破できません。このことから、より安定化させ、角質層に浸透するように作られたのが「ビタミンC誘導体」です。
ビタミンC誘導体とAPPSの違い
では、ビタミンC誘導体とAPPSにはどのような違いがあるのでしょうか。
APPSは、リン酸型ビタミンC誘導体にパルミチン酸を付加したもので、従来のビタミンC誘導体よりもさらに機能性の高い特徴を持っています。ビタミンC誘導体には即効性に長けた水溶性のものと、浸透力に優れた脂溶性のものの2種類があります。APPSはその両方の特性をあわせ持っているため、これまでのビタミンC誘導体を使用した化粧水などと比較して、肌になじみやすいという特徴があります。
ビタミンC誘導体「APPS」化粧水の選び方
APPSはそのほかのビタミンC誘導体と比較すると安定性が低く、市販の化粧水に配合されても、店頭にならび、私たちが手に取るころには酸化している可能性が考えられます。また、市販品ではこの安定性の問題により、1%以上APPSを配合しているものはないともいわれています。
そのため、APPS配合の化粧品を試したい場合は、APPS配合の化粧水を取り扱っている皮膚科で相談するのが一番確実と言えるでしょう。
ビタミンC誘導体「APPS」化粧水の使い方
APPSは、前述したとおり安定性がほかのビタミンC誘導体よりも低くなっています。そのため、常温で2週間ほど、冷蔵庫での保存でも1か月ほどが使用期限といわれています。高温・多湿の場所や直射日光の当たる場所には置かず、冷蔵庫で保存するとよいでしょう。
使用方法は、通常の化粧水と同じです。手のひらに適量をとり、顔などになじませましょう。このとき手のひらで肌に押し込むようにハンドプレスするとよいでしょう。また、美顔器などのイオン導入で使用するのも効果を期待できます。
APPSのメリット・デメリット
真皮には肌の弾力を支えるコラーゲンが存在していますが、加齢によってこの生成能力が落ちてきます。コラーゲンの生成は、ビタミンCが促進するという性質があります。
APPSは、水にも、油にも親和性が高いので、さまざまな化粧品に配合することができ、比較的刺激性も低いとされています。しかし、APPSの欠点として安定性が低いことがあります。
原材料は粉末状で、直射日光や水、空気によって劣化しやすいというデメリットがあり、保管は、冷蔵で行ったほうがよいとされています。また、原料の価格が高く、化粧品にたっぷりと配合するのはまだ難しい状況です。
ビタミンC誘導体「APPS」を配合した化粧品は手作りできる?
APPSは安定性が劣ることから、APPS配合化粧水を自分で作ろうと考える方もいるかもしれません。
中には、粉末のAPPSを原料として販売しているメーカーもあります。そのような粉末APPSを使用して自分でAPPS配合の化粧水を作ることも可能です。
しかし、ビタミンC誘導体自体が空気に触れると酸化するものであり、調製する環境を整える必要があります。また、衛生管理も必要です。これらのことから、化粧品を自宅で手作りすること自体、推奨できません。
まとめ
ビタミンC誘導体の中でも、肌へのなじみが特によいAPPSですが、物質としての安定性などの課題から、市販の化粧水などでは効果を期待するのが難しいと考えられます。
一方で、APPSはドクターズコスメや美容皮膚科で取り扱っている化粧品に含まれる場合も多く、効果を期待できると考えられます。APPS配合の化粧品を試したい場合は、まずAPPS配合の化粧品を取り扱っている皮膚科で相談してみるのもよいかもしれません。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。