シミ消しに効くツボってあるの?
更新日:2017/05/11 公開日:2014/12/10
-
この記事の監修ドクター
スキンケア大学参画ドクター
ツボは東洋医学における治療方法のひとつ。美容に敏感な女性の間でも注目されている美容方法の一種ですが、シミ消しにも効果を発揮するものなのでしょうか?ここではツボ押しのシミへの効果についてご紹介していきたいと思います。
ツボ押しはシミに効果的?
そもそもツボとはどのようなものなのでしょうか?
ツボとは?
専門的には経穴(けいけつ)と言い、経絡(けいらく)と呼ばれる気の流れの集まる場所のことを指します。東洋医学において身体に起きる不調は気の流れの変調と考えられるため、経穴を揉んだり叩いたり押したりすることによって、気の流れを整え、身体に起きている不調を軽減する効果を得ることができるというのがツボ押しの考え方です。
シミができるのも新陳代謝が衰えターンオーバーが乱れている身体の変調と捉えるのであれば、ツボ押しはシミに効果を期待することができるといえるでしょう。
手軽にできる美白のツボ押し
シミに効果があるとされているツボをご紹介します。
顔のツボ
・攅竹(さんちく)
眉頭の部分にあるツボです。眉頭の少し凹んでいるところが攅竹。アンチエイジング効果の高いツボといわれており、目の周りの血行を促進し、メラニンの排出を促しシミをできにくくする効果があるとされています。
・睛明(せいめい)
目の内側にあるツボです。睛明は顔の全体の血行促進に効果があるといわれているツボで、新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを促進させる作用があるとされています。そのため、シミや色素沈着だけでなく、くすみやたるみにも効果が期待できるといわれています。
・承漿(しょうしょう)
下唇の中心の下にあるツボです。下唇に指をあて、1本分下にあるのが承漿。承漿も睛明と同じく顔全体の血行を促進する効果があるとされているツボです。シミや色素沈着の他に、乾燥や肌荒れにも効果があるとされています。
・顴髎(かんりょう)
ほほ骨の端にあるツボです。ほお骨の下をなぞってみて少し凹んだところにあります。血液の循環をよくし、新陳代謝を整える効果があるとされているので、シミ消しや肌のハリに有効なツボといわれています。
・太陽(たいよう)
目尻と眉尻の中心にあるツボです。新陳代謝を活性化させる効果のあるツボといわれており、すでにできてしまっている肌表面のシミにも効果が期待できるとされています。
手のツボ
・合谷(ごうこく)
合谷は手の甲の親指と人差し指の付け根にあるツボです。合谷は万能のツボともいわれており、あらゆる不調に有効とされています。新陳代謝を高める効果だけでなく、皮膚粘膜にも作用し、ニキビや吹き出物にも効果があるといわれています。
・養老(ようろう)
手の甲の小指側の手首にある突き出た骨の薬指寄りにある凹みにあるツボです。「老いを養生する」という意味で付けられた名前の通り、老化による不調に効果を発揮します。
ツボ押しを行う際の注意点
美容に効果的といわれるツボ押し。しかし、刺激が強すぎればそれはダメージとなり肌にとっていいとはいえません。力を入れ過ぎずゆったりとした気持ちで行なうことが大切です。また、妊娠中や飲酒時、普段と体調が違うと感じているときなどは、思わぬ影響が出ることもありますので、避けるようにしましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。