ワキは皮膚が薄く、とてもデリケートです。また、汗をかきやすく汗腺も多いので、意外とニキビができやすい部位でもあります。顔のニキビは目につきやすいですが、ワキにできるニキビは意外と見落としがちではないでしょうか。ワキの下にニキビができる原因を知って、正しいケアを心がけましょう。
脇の下のニキビの原因
ニキビは、余分な皮脂が毛穴につまり角栓となることでできます。皮脂の溜まり始めはまだ白っぽい「白ニキビ」、皮脂が酸化して黒くなると「黒ニキビ」、炎症を起こすと「赤ニキビ」、化膿すると「黄ニキビ」となります。
制汗剤のつけすぎ
ワキにできるニキビの原因のひとつに、制汗剤のつけ過ぎがあります。制汗剤は、毛穴(汗腺)にフタをすることで汗の分泌や臭いを抑えるものなので、必要以上につけ過ぎると毛穴を詰まらせ、ニキビを招いてしまうというわけです。
間違ったムダ毛処理
また、間違ったワキ毛の処理もニキビの原因になります。毛抜きやカミソリで処理する時に、無理に抜いたり、処理前後のケアを怠ったりすると、肌と毛穴に負担がかかってしまいます。これにより毛穴の開きや出血が起こり、そこから細菌が入り込むことで炎症が起きてニキビを誘発するというわけです。
摩擦による刺激
さらに、過剰な摩擦もニキビのもとです。入浴の際にナイロンタオルでゴシゴシ洗ったり、タオルドライ時に力をこめて拭くと、肌にかなりの刺激を与えます。スポーツで汗をかいた時に、タオルでワキをゴシゴシ拭くのもいけません。摩擦による刺激で炎症を起こすと、ニキビにつながる可能性があります。
脇ニキビ対策によいケア方法
ニキビの主な原因は肌への刺激ですから、何ごとも肌に負担をかけないよう工夫することが大切です。
正しい脱毛を行う
まず注意したいのが、ワキ毛を処理する際のケアです。毛抜きでいきなり抜いてしまうと毛穴がぶつぶつになったり、炎症を起こしてしまいます。脱毛前には入浴やホットタオルなどでワキを温め、毛穴を開いておくことがポイントです。そうすることで毛が抜きやすくなり、肌や毛穴に大きな負担をかけません。カミソリの場合は、ワキにクリームやワセリンを塗ってから剃るようにしましょう。基本は上から下へ刃をすべらせるように剃り、残った毛だけ逆剃りするのが肌を傷めないポイントです。
処理後の肌は、バリア機能が低下して乾燥しやすくなっています。化粧水などでの保湿ケアも忘れないようにしましょう。美容液をコットンに浸してパックをすれば、ダメージを受けた毛穴の整えに効果的です。
常に脇を清潔に保つ
常にワキを清潔に保つことも大切です。体を洗う時、ワキを丁寧に洗っていますか?意外とさっとすませていたることが多いのではないでしょうか。特に制汗剤をつけた日は、しっかり洗い流さないと肌の負担になる成分が残り、ニキビになる可能性が高くなります。ただし、キレイに洗わなければとゴシゴシこすっては、逆に肌へ刺激を与えてしまいます。石けんやボディソープをたっぷり泡立て、やさしく丁寧に洗うことを心がけましょう。入浴後のスキンケアも大切です。
毎日の食生活を見直す
もともと顔にニキビができやすい人は、ワキにもニキビができやすい傾向にあります。このような方は、ミネラルやビタミン類など、肌の新陳代謝を促して潤いを与える栄養素が多く含まれたものを食べるようにしましょう。例えば、海藻類、果物、キノコ類、豆類、イモ類などが、それに当たります。
反対に、チョコレートやお菓子、ナッツ類など、糖分や脂肪分の多い食べ物や、香辛料を含む刺激のある食べ物はできるだけ避けましょう。コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインもビタミンB群の吸収を妨げるので、飲みすぎないよう注意が必要です。
正しいスキンケアとバランスのよい食事、ストレスのない生活がニキビ予防につながります。すぐに全ての生活を見直すのは難しいですが、できることから始めてキレイな肌を保つよう努めましょう。
ワキのケア 関連記事
-
ワキが黒ずんでしまう原因とは?
#ワキ #黒ずみ #原因
-
制汗剤の効果とおすすめの選び方|制汗剤とデオドラント剤の違い
#脇 #制汗剤
-
脇(ワキ)のピーリングの正しい方法
#脇 #ピーリング
-
脇の下の黒ずみを隠すファンデーションの選び方と使い方
#脇 #ファンデーション
-
脇(ワキ)に垢がたまる!?その対処法は
#脇 #垢
-
脇の下がかゆいのは何が原因?汗・湿疹などによる痒みの対処法
#脇 #かゆい
-
ワキが汚い!綺麗な脇になるデイリーケア
#脇が汚い
-
ワキの下にできる「いぼ」の種類と対処法
#脇の下 #ワキ #いぼ
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。