ここでは、水いぼができる原因や感染について詳しく見てみましょう。
水いぼ(伝染性軟属腫)の発症原因とは
水いぼは、皮膚がポックスウイルス科の軟属腫ウイルス(MCV)に感染することによって発生します。免疫が成立していない、幼稚園児から小学校低学年によく見られる皮膚の病気です。成長とともに免疫を獲得し、半年から2年程度で自然治癒します。
皮膚表面に微小なキズがあるところに、軟属腫ウイルスが接触して感染します。感染すると、皮膚の真皮の細胞が風船のように膨らみ、膨らんだ状態で細胞分裂を繰り返して増殖し、隆起して、いぼとして目に見えるようになります。感染してから、いぼとして現れるまでに、数週間から数か月程度の長い潜伏期間があります。
水いぼはポックスウイルスとの接触でうつる
水いぼのブツブツの中身は、粥状の物質です。ウイルスに感染し、変性した細胞の塊で、ウイルス自身も含まれています。なので、患部を掻きこわして中身を出してしまうと、ウイルスの感染源になるので注意が必要です。患部が直接、皮膚に触れた場合だけでなく、ウイルスが付着した物に触れて感染する場合もあります。
掻きむしりで症状が広がるおそれも
水いぼの内容物を出してしまうと、ウイルスが周囲の皮膚に広がります。そのため、皮膚どうしが擦れやすい部位は水いぼが多発してしまいます。また、患部を掻くと手指にウイルスが付着し、その手指が触れたほかの部位にも広がってしまいます。ひどいときには、全身に100個以上の水いぼができてしまうことも珍しくありません。
水いぼの周囲の皮膚が乾燥していたり、掻きこわしたりしてバリア機能が低下していると、皮膚にウイルスが入り込みやすくなります。乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方が、症状が悪化しやすく、治りにくいのはこのためです。
感染経路になりやすいプールや運動では対策を
水いぼは、ウイルスの接触によって感染します。皮膚どうしの直接的な接触だけでなく、ウイルスが付着した物にも注意しましょう。水いぼがプールで感染しやすいのは、露出した肌と肌が直接触れたり、ビート板などの用具を共用する機会が多いからです。
また、レスリングや柔道、相撲などといった、肌が直接触れるスポーツも、水いぼに感染するリスクがあります。ですが、水いぼのウイルスの感染力は強くないため、用具の共用を避けて、皮膚や用具を清潔にすることで感染を防ぐことができます。
水いぼの感染について詳しくは『水いぼの感染におけるプール遊びの注意点』をご覧ください。
水いぼの基礎知識 関連記事
-
水いぼはどうやってうつる?気になる感染経路は
#水いぼ #うつる
-
水いぼが発症しやすい場所と特徴
#水いぼ #症状
-
水いぼを発症する原因と感染経路
#水いぼ #原因
-
子供に水いぼの治療は必要?主な治療方法とは
#水いぼ #治療
-
水いぼはかゆい?かゆみがあらわれたときの対処法
#水いぼ #かゆみ
-
水いぼの子供はプールNG?感染対策と治療法
#水いぼ #プール
-
子供に多い水いぼ(伝染性軟属腫)の症状と対処方法
#水いぼ
-
子供が発症しやすい水いぼの原因
#水いぼ #原因 #子ども
-
かんたんチェック
肌荒れの原因かも!?夜の過ごし方セルフチェック
-
かんたんチェック
これってストレス?こころのお疲れ度チェックと対処法
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。