気になる脇・足・デリケートゾーンのニオイ。それぞれの原因と対策をみていきましょう。
脇のにおいの原因と対策
主な原因は、汗と雑菌の繁殖です。通気性をよくして、ニオイのもとになる菌が繁殖しにくい環境をつくりましょう。
脇のにおいの原因
- 汗腺が多い
脇の下にはエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺と、皮脂を分泌する皮脂腺があります。
- 蒸れやすい
脇の下は雑菌が繁殖しやすく、毛穴の皮脂やタンパク質、老廃物と混ざって臭くなります。
- ストレス
不規則な生活やストレスから、汗に疲労物質や老廃物が混ざり、臭くなります。
脇のにおい対策
- 清潔に保つ
こまめに汗を拭きます。下着やシャツを替え、通気性のよい服を身につけましょう。
- 制汗剤とミョウバン水
成分が毛穴に残らないよう、きちんと落としましょう。水1500mLに対してミョウバン50gを溶かしたミョウバン水は、菌の繁殖を抑えます。スプレー容器での携帯がおすすめです。
- 入浴では湯につかる
シャワーだけでは、毛穴の皮脂やタンパク質を落としきることができません。
足のにおいの原因と対策
足が臭くなる主な原因は、高温多湿の環境での雑菌の繁殖です。
足のにおいの原因
- 高温多湿の環境
足の裏にあるエクリン腺から、毎日コップ1杯分の汗が排出されます。雑菌が繁殖しやすい高温多湿の環境で、雑菌の代謝物がニオイの原因をつくります。
- ムレやすい靴
汗が放出されず、常に雑菌が繁殖しやすい状況をつくります。
- 多汗症や水虫などの病気
水虫自体は臭くありませんが、雑菌も繁殖して臭くなります。
足のにおい対策
- 清潔に保つ
お湯を張った洗面器にしばらく足をつけ、石けんで指の間までよく洗います。重曹足湯やミョウバン水も有効です。
- 靴の選び方
ムレにくい浅いカットで、指先に少しゆとりがある靴を選びます。
- 靴下の選び方
綿100%より、天然繊維との混紡がおすすめです。5本指なら、さらに効果的です。
陰部のにおいの原因と対策
デリケートゾーンのニオイは、すそワキガ、とも呼ばれます。
陰部のにおいの原因
- 汗腺が多い
アポクリン汗腺の数が多いと考えられます。遺伝の場合があります。
- 動物性タンパク質、酒類のとりすぎ
発汗を促進する香辛料も、ニオイの原因となります。
- オリモノ
女性の場合、個人差はありますが、異常がなくても多少ニオイはあるものです。
陰部のにおい対策
- 清潔に保つ
膣内洗浄はおすすめできません。また、雑菌の感染を助長するので陰毛は剃らない方がよいでしょう。ミョウバンを入れて入浴あるいは半身浴するのもおすすめです。
- 下着の選び方
通気性のよい綿の下着を着用しましょう。
- 免疫力をアップする食事
プレーンヨーグルト、ビタミンE、葉酸を多くとりましょう。
食べ物から体臭を予防・改善するには
日本人には多汗症の人が多く、欧米人にワキガが多いという報告があります。
動物性脂肪の多い食事を見直す
肉類、油物中心の食事は、脂肪酸の分泌と細菌のエサを増やしてしまいます。
アルカリ性食材がおすすめ
海藻などを積極的にとりましょう。
和食を中心にバランスのよい食生活を
肥満だと汗をかきやすくなります。和食中心の食事で予防しましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。