この記事ではドクター監修の元、むくみの対策にはどのようなサプリがいいのかといったことや、選ぶときの基準と自分のライフスタイルにあったサプリメントの選び方など見てみましょう。
むくみを解消するサプリメントの選び方
むくみをとるサプリメントといっても、非常に多くの種類が販売されているので、どのようなものがいいのか、どのような成分がどのような効果がるのか初めて買う際にはわかりにくく、迷ってしまいます。
まずはサプリメントと一口にまとめても、具体的に一日に何粒飲むものなか、袋の中に何日分入っているのか、粒の形状は錠剤なのかカプセルなのかといった基本的なことについて説明します。
一日の摂取量は必ずチェック
一日飲む量は、サプリメントによって変わります。一日2粒の所もあれば8粒という所もあります。薬を飲むのが苦手な方や飲む回数が多くて面倒という方はよくチェックしてください。
パッケージのセット日数で選ぶ
サプリメントは基本的に、30日分を1セットとして販売されているものが多いです。高価なものは15日分や20日分でパッケージされていたり、60日分、120日分などの大容量セットも売られています。
錠剤かカプセルか確認する
錠剤とカプセルのものが多いです。大きさは、サプリメントにより変わりますので中身を確認することをおすすめします。
成分によってはニオイがあるので事前に確認
サプリメントの中には成分によって、薬草のにおいや油っぽいにおいがするものがあります。においは、実際に袋を開けないと確認できませんが、通販サイトなどで実際に購入した方のレビューなどである程度調べることもできます。サプリメントによっては飲みやすいにおいもその逆もあるので、最初からたくさん入ったパッケージを買うのではなく、少量だけのパッケージで自分にあうか試してみたり、周りで飲んでいる人ににおいを嗅がせてもらうなどの確認をすることをおすすめします。
むくみに有効とされるサプリメントのおすすめ成分
むくみに期待できる成分は、主にカリウム、シトルリン、メリロート、ポリフェノールの4つです。
体内の水分を調整するカリウム
体内で水分を調整する働きがあります。むくみが現れているとき、体の中では塩分と水分のバランスが崩れてしまっている可能性が高いです。そのような時、カリウムが体内で水分と塩分のバランスをとるのに効果があるとされています。
溜まった水分を排出するシトルリン
シトルリンには血管を拡げ、血液の流れをスムーズにしてくれる働きがあり、スイカなどのウリ科の食物に多く含まれています。むくみの原因である体内で溜まっていた水分を外に出すのに効果があるとされています。
血行促進などに期待できるメリロート
血流の促進やリンパの流れをスムーズにする効果があるとされています。血流の滞りもむくみを引き起こす要因の一つになります。血液をサラサラにしてくれることにより滞りをなくすのに効果があるとされています。
抗酸化作用があるポリフェノール
抗酸化作用があり、血液をサラサラにする効果があるとされています。
サプリメントの飲み方と副作用
サプリメントは手軽にいつでもどこでも飲むことができますが、薬ではなく補助食品です。根本的な改善の為には生活習慣や食生活の改善が必要です。むくみに効果的だからとたくさん飲んだりするのは体によくありません。必ず袋に書いてある使用方法や用量を守ってください。効果的にサプリメントを使用するには、自分の体に合わせたタイプのサプリメントを選ぶことが重要です。
病気で療養中の方や、妊娠されている可能性のある方や妊婦、授乳中の方は、体に合わない成分がある可能性があります。サプリメントを利用する際は、必ず薬剤師やかかりつけの医師に相談してください。飲んだ歳に体調の違和感や不自然な変化があった方も同様に薬剤師や医師に相談してください。
むくみを改善させるための対策方法
サプリメントでむくみを改善したとしても、飲まなくなってしまえば元に戻ってしまうのでは根本的な改善とはいえません。サプリメントで改善された体を維持して量を少しずつ減らし、飲まなくていいようにするのが理想的です。この記事でもサプリメントと併用してできる、むくみにならない体を作る為の方法を紹介したいと思います。
軽い運動などで身体を動かす
ウォーキングやジョギングなどの本格的な運動ではなく、家庭や職場などでもできる簡単な運動でいいんです。仕事でずっと同じ姿勢で座っていたり立っていたり、一日中ソファで寝転がってテレビを観ていたりと長時間同じ姿勢でいることがむくみの原因の一つです。なので、ラジオ体操や軽いストレッチなどをして長時間同じ姿勢でいることを避けてください。
食事のバランスを考える
むくみの原因として塩分と水分のバランスの崩れがあげられます。食事の面では水分、塩分は過不足なくとるようにしなければなりません。その中でもタンパク質、ミネラル、ビタミンを考慮した食生活は、むくみの予防につながります。サプリメントを飲むことは、食事のバランスをとるときに足りない部分を補ってくれます。誤った方法のダイエットは栄養失調や筋力低下を引き起こし、むくみやすくなるので注意が必要です。
リラックスしてストレスを解消する
過剰なストレスはむくみの原因でもあります。ベッドで横になることで日中の間に足下に溜まっていた水分が体全体に移動していきます。このことにより、溜まっていた水分が体の外へと出て行きやすくなります。逆に睡眠時間が短く、食事や寝る時間などが不規則な生活では、むくみを助長してしまいます。しっかり休息をとることでむくもの改善にもつながります。
身体の中からのむくみケア 関連記事
-
むくみを解消する食べ物とおすすめの栄養素5選
#むくみ #解消 #食べ物
-
むくみ解消に効果的な漢方薬の種類
#むくみ #漢方 #漢方薬
-
むくみ(浮腫)による隠れた病気とは?原因・症状と治療
#むくみ #病気
-
むくみに効果的な「カリウム」サプリメントの効果的な摂り方と注意点
#むくみ #効果 #カリウム
-
手足や体のむくみ(浮腫)は病気のサイン?原因と考えられる病気
#むくみ #病気 #重病
-
体のむくみ解消に効果的な食べ物とおすすめレシピ
#むくみ #解消 #食べ物
-
足をほそくする方法!脚痩せに導く食事や筋トレ&生活習慣
#足 #ほそく
-
むくみの原因と解消に期待できるサプリメントの効果とは
#むくみ #サプリ
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
「ダイエットのための生活習慣」セルフチェック
関連Q&A
-
あっきー / 30代 / 女性 / むくみの対処法
-
つねこ / 30代 / 女性 / むくみの対処法
-
りんのすけ / 20代 / 男性 / むくみの対処法
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。