シミがあるとないとでは、表情の明るさや見た目の年齢にも影響を与えるといわれています。どのようなシミ対策を行えばいいのでしょうか。
[目次]
シミはなぜできるのか
皮膚というのは、シミなどができないようにある程度の防御機能を持っているといわれています。ですので、通常であればさまざまな刺激などから守られていると言えるでしょう。ですが、さまざまな要因によりその皮膚の防御機能が衰えてしまったときに、外部からの刺激に耐えることができずにシミとして表に残ってしまう事があるといわれています。
シミの原因
シミは、メラニン色素が過剰に生成され、本来的にはターンオーバーにより除去されるはずが、除去しきれずに残ってしまった場合にできると考えられています。メラニンは、メラノサイトと呼ばれる細胞で生成されます。メラノサイトがメラニンを生成してしまう原因は主に次のようなものです。
紫外線
もっともメラノサイトに影響を与えるとされているのが紫外線です。紫外線の中でも短い波長であるUVBと呼ばれる紫外線が、皮膚にあたると皮膚の中のDNA構造に傷をつけてしまうといわれています。紫外線から皮膚のDNA構造を守るために、メラノサイトはメラニン色素を生成します。通常であれば、紫外線を浴びなければそのまま代謝によって薄くなっていくのですが、DNAが傷つけられて変異してしまうとメラノサイトが働き続けてしまい、シミとなってしまう事があります。
活性酸素
活性酸素が発生するとメラノサイト刺激ホルモンという物質が分泌されてしまいます。その作用により、メラニンが大量に生成されてしまいシミになるとされています。活性酸素というのは、ストレスや激しい運動、睡眠不足などが要因となって発生してしまうといわれています。
炎症
皮膚にニキビ、やけど、虫刺されなどの炎症が起こってしまうと、肌はそれを解消しようとさまざまな能力を活性化させます。その際に、メラノサイトも同時に活性化してしまうため、メラニン色素が大量に生成されてしまうといわれています。
シミの対策方法
紫外線対策
外出などをする以上、必ず人間は紫外線にさらされてしまう可能性が高いです。外出時の紫外線から肌を守るためには、日焼け止めを使用して対策するのがおすすめです。日焼けの時期だけ使用するのではなく、できる限り日焼け止めを外出時の習慣にするとよいとされています。正しく使用しないと効果が薄れてしまう可能性がありますので、特性を理解しながら使用していくようにしましょう。
UVAとUVB
紫外線にはUVAとUVBという種類があります。両方とも肌にとってよくない紫外線なのですが、とくにUVBはメラノサイトを活性化させる効果がありますので、シミ対策としてはこちらを重要視するとよいでしょう。
SPFの数値を理解する
日焼け止めを購入するときに、SPFというアルファベットを聞いたことがあると思います。SPFとはSun Protection Factorの略称であり、UVBから肌を守る強さの指標とされています。この数値が大きいほど、長時間、UVBから肌を守ってくれる効果があるとされています。ただし、あまり高い数値の物を使用し続けていると肌に刺激を与えてしまうこともあるため、その時期や用途に適したSPF値の日焼け止めを使用するとよいでしょう。
美白効果のある食品
シミ対策として効果が高いものとして、食生活の改善があります。体の外側のケアも必要ですが、体の内側からのケアを併用していくことで、外と中から同時にシミ対策をすることができるといわれています。ここでは効果があるとされている成分についてご紹介したいと思います。
ビタミンC
ビタミンCは、活性酸素に効果のある抗酸化作用を持っています。レモン、レタス、赤ピーマンなどに多く含まれています。ただし、ビタミンCというのは、体外に排出されやすい成分ですので、こまめに摂取するよう心がけておくとよいでしょう。
ビタミンB2
ビタミンB2には、肌の代謝を活性化させる効果があるといわれています。代謝がよくなれば、シミが薄くなる効果が期待できるようになるとされています。ビタミンB2はレバーなどに多く含まれています。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。