日焼け止めと一言でいっても、本当にさまざまな種類のものが販売されています。それぞれの日焼け止めについて理解を深めて、自分の目的にあったものを選択するようにしましょう。日焼け止めの種類や効果について、詳しく解説していきます。
紫外線対策に使う日焼け止めの種類
日焼けをしてしまうと、肌にダメージを与えてしまい老化の原因になるともいわれています。日焼け止めには、大きく分けて散乱剤と吸収材の2種類に分けることができます。
散乱剤の日焼け止め
散乱剤の日焼け止めというのは、肌に塗ることで太陽からの紫外線を反射・散乱させて日焼けから身を守る薬剤です。主な成分は酸化チタンや酸化亜鉛などとなっており、肌に塗ることで肌が白っぽくて重い印象を与えてしまう場合があります。ですが、肌にかかる負担は比較的軽く、敏感肌の人や肌が弱い人でも手軽に使用することができるといわれています。さらに、酸化亜鉛には炎症を抑える効果が期待できるため、日焼けによるほてりを抑える効果が期待できます。そのため、日焼け後に肌をいたわるためのローションなどにも含まれている場合が多いです。
吸収剤の日焼け止め
吸収材の日焼け止めは、肌に塗ることで紫外線を吸収して、紫外線を熱に変換させて肌を日焼けから守る効果が期待されます。ただ、吸収剤については肌の表面で化学反応が起こる状態になるので、肌への負担は散乱剤に比べると高いといわれています。また、吸収剤には成分として油分が多く含まれていますので、酸化して炎症を引き起こす場合があるようです。
日焼け止めのタイプ
日焼け止めには、主に次のようなタイプが販売されています。
- クリームタイプ
- ジェルタイプ
- スプレータイプ
- パウダータイプ
種類ごとに比較!メリットとおすすめの人
日焼け止めの種類には、それぞれどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。
クリームタイプのメリット
クリームタイプの日焼け止めは、他の日焼け止めに比べると高い保湿効果が期待できます。また、汗などで日焼け止めが落ちないウォータープルーフの日焼け止めもあります。
ジェルタイプのメリット
ジェルタイプは、さっと軽く塗ることができ、クリームタイプで悪化しやすいニキビのある状態でも使用することができるようです。
スプレータイプのメリット
時間がないときでも簡単に日焼け止めをつけることができます。また、背中などの手が届きにくい所でも簡単に付けやすいです。
パウダータイプのメリット
比較的肌にやさしいことが多く、さらに子供の肌にもおすすめだといわれています。じっとしていられない子供にたっぷり塗ることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。
SPF、PAとは
販売されている日焼け止めを見てみると、SPFやPAなどの普段見慣れない記号がついていることが多いです。これらの記号の意味について解説していきます。
SPF(紫外線防御指数)
SPFはSun Protection Factorの略称であり、UVBと呼ばれる紫外線B波をカットする能力のことを言います。通常、日差しの下でなにもしないでいると、肌にダメージが蓄積されていき、20分ほどで赤みのある日焼けができてしまうといわれています。このSPFというのは、なにもない状態に比べて日焼けのダメージがはっきりするまでの時間をどれくらいまで伸ばすことができるのかをあらわす指標となっています。たとえば、SPF3であった場合、なにもつけていないときに比べて3倍の時間赤みが出ないといわれています。つまり、20分×3で1時間は日焼けしにくい効果があるといわれているのです。
PA(UV-A防御指数)
PAとは、Protection Grade of UVAの略称であり、UVAと呼ばれる紫外線A波をカットする能力のことを言います。紫外線のほとんどはUVAで、晴れの日だけ注意すればよいUVBとは違い、雲やガラスも通過して肌の奥まで届いて老化を起こします。このPAというのは日本だけの基準ではありますが、PA+でやや効果がある、PA++で効果がある、そしてPA+++で非常に効果があるという指標となっています。SPFやPAという基準をもとに、自分がどれくらいの高い能力の日焼け止めがいいのかを選んでいきましょう。
効果的な日焼け止めの使い方
効果的に日焼け止めを使用する方法についてご紹介したいと思います。
使用用途・肌にあったもの使用する
なにも考えずに、SPFとPAが一番高いものを選べばいいと思ってしまうかもしれませんが、これらの値が高いものは肌への負担もかなり高くなるといわれています。ですので、自分の使用する目的に一番合っているものを使用するのがいいでしょう。また、自分の肌が強いか弱いかによっても使用できる限界がありますので、肌の状態とも相談をしましょう。
日常生活での使い方
SPFは10~20代半ばまで、PA+で十分である場合が多いです。
屋外での軽いスポーツ
SPFは20~40代までで、PA++を使用しておけば問題ないといわれています。
屋外での激しい運動や炎天下でのレジャースポーツ
SPFは40~50代までで、PA+++を使用するようにしましょう。特に真夏の炎天下に出る場合は、できるだけSPFが高いものがよいといわれています。
日焼け止め・紫外線対策 関連記事
-
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤のシーン別使い分け
#紫外線吸収剤
-
紫外線アレルギーの原因・症状・検査・対策・治療
#紫外線 #アレルギー
-
肌老化の大きな原因!紫外線とは
#紫外線
-
アトピー肌はどのような日焼け止めを使うとよい?
#アトピー #日焼け止め
-
ニキビができやすい肌におすすめの日焼け止めで紫外線から肌を保護
#ニキビ #日焼け止め
-
日焼け止めスプレーのメリットとおすすめの選び方|使用時に注意するポイント
#日焼け止め #スプレー
-
オーガニックの日焼け止めって何?
#敏感肌 #日焼け止め
-
クリームタイプの日焼け止めの肌への効果と使い方
#日焼け #クリーム
-
かんたんチェック
ポケモンGO「健康美人トレーナー」チェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。