頭皮から発生する脂のニオイ。毎日シャンプーをしているのにもかかわらず、なぜ?しかし、そこでシャンプーを洗浄力の強いものに変えたり、整髪剤を塗るのは逆効果です。ニオイのケア方法を学びましょう。
頭皮からのニオイをケアする方法
人間の出す汗や皮脂の中には、ニオイを発生させるもととなる物質が入っています。たとえば、皮脂でいえばオレイン酸がそのひとつといわれているのですが、オレイン酸そのものに、実はニオイはありません。人間の汗や皮脂は、本来ならば臭いものではありませんが、汗や皮脂から菌や増殖したり、空気中の酸素によって酸化されたりすることで、ニオイが発生してしまうのです。汗や皮脂が多く分泌されるところは、その分菌が発生しやすいため、ニオイも出やすくなるのです。
髪の毛に隠れているために気付きにくいのですが、頭皮には、皮脂を出す皮脂線が多く存在し、なんとそれは、Tゾーンの2倍の量ともいわれています。
それらの溜まった皮脂がシャンプーや整髪剤の洗い残しや、汗などと混ざることで雑菌が繁殖し、頭皮のニオイを発生させるのです。
こんなケアは、頭皮のニオイを悪化させる
雑菌が繁殖すると、ニオイが発生することがわかりました。「それならば雑菌や皮脂をとればいいのでは?」などと考えて、シャンプーを洗浄力の高いものにしたり、強くゴシゴシと洗う洗髪方法にしたりする人がいます。でも実は、それは大きな勘違いなのです。
正しい洗い方をすれば、マイルドなシャンプーを少量使うだけで、皮脂汚れは十分落とすことができます。かえって、洗浄力の強いシャンプーを使えば頭皮に必要な油分まで落としてしまいますし、爪をたてて乱暴に洗えば、頭皮を傷つけてしまい、そのような行動は頭皮や髪のトラブルの原因になります。場合によっては、皮脂のコントロールが効かなくなり、もっとニオイが悪化させることがあるのです。
また、髪を洗ったあとに、濡れたまま放っておく方もいらっしゃるかと思うのですが、濡れた髪は雑菌の繁殖を進行させます。カビのようなムッとしたニオイが発生するので、自然乾燥派の方は注意するようにしましょう。
日常生活を見直してニオイを改善!
いくら頭皮に皮脂腺が多いとはいえど、健康な状態の頭皮であれば、一日やそこらでニオイを発するほどまでに皮脂が酸化したり、その皮脂から雑菌が繁殖したりすることは、考えにくいことです。大半はシャンプーのやり方に問題があるため、それを変えれば改善されることがほとんどなのですが、それだけでは改善されない方は、もう一歩踏み込んで生活を見直してみる必要があります。
チーズやバター、肉類などには、動物性のタンパク質と脂肪が豊富に含まれています。これらは体内で大腸菌などによって分解されると、ニオイを発する物質を発生させるため、体臭の原因ともなります。頭皮も例外ではありませんので、食生活の見直しも、髪のニオイの改善には欠かせません。
また、ストレスを溜める、不規則な生活を送るなども、身体の機能を低下させ、皮脂や汗を過剰に分泌される原因となるので、うまくストレスを発散させ、規則正しい生活を送るように心がけましょう。
頭皮のトラブル・皮膚疾患 関連記事
-
頭皮のかさぶたの原因は?対処法やフケ・かゆみを抑えるシャンプー方法
#頭皮 #かさぶた
-
女性の頭皮の臭いの原因と対策・改善方法
#女性 #頭皮 #臭い
-
頭皮のかゆみに効く薬の種類と正しい洗髪方法
#頭皮 #かゆみ #薬
-
髪染めによる頭皮トラブルと注意点
#髪染め
-
頭皮ニキビができる原因と皮膚科での正しい治療・ケア方法
#頭皮 #ニキビ #原因
-
頭皮が臭い原因は?女性のための対策と頭皮ケア
#頭皮 #臭い #対策
-
頭皮に出るフケやかゆみの原因と対策方法
#フケ #原因 #かゆみ
-
頭皮のフケやかゆみの原因と対策・おすすめのシャンプー方法
#フケ #かゆみ
-
かんたんチェック
髪の「隠れダメージ度」チェック
-
かんたんチェック
髪の「水分バランス乱れ」チェック
関連Q&A
-
けーちゃん / 30代 / 男性 / 頭皮疾患の原因
-
さとみ / 30代 / 女性 / 頭皮疾患の原因
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。