炎症を起こす前の白ニキビであれば、適切な治療とケアによって比較的早く治すことができます。炎症を起こして悪化しないうちに治しましょう。今回は、白ニキビの皮膚科での治療方法についてドクター監修の記事で解説します。
[目次]
白ニキビを治すには
白ニキビは「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」とも呼ばれ、角質や皮脂で毛穴が詰まって表面がふさがってしまっている状態です。この白ニキビを治すには、詰まっている角質や皮脂を排出しなければいけません。また、毛穴を詰まりにくくして、新たな白ニキビができるのを予防する必要があります。
皮膚科での白ニキビ治療(1)面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)
白ニキビに小さな穴を開け、中に詰まっている皮脂や古い角質を、「面皰圧出器(アクネプッシャー)」という専用の器具を使って押し出す治療です。
白ニキビ自体の治療と、炎症を起こした赤ニキビへの悪化を防ぐ予防という、2つの効果があります。
面皰圧出はニキビの治療法として一般的に行われており、保険が適用できます。しかし、保険適用の場合は、一度に多くの白ニキビの面皰圧出は受け付けられない場合が多く、5~6個程度までが一般的です。
また、「できてしまった白ニキビの治療」という対処療法になりますので、予防効果はありませんので、新しく白ニキビができてしまわないよう、しっかり予防対策を行いましょう。
※面皰圧出について詳しくは、【ニキビの皮膚科治療(4)圧出治療】をご覧ください。
皮膚科での白ニキビ治療(2)ケミカルピーリング
フルーツ酸を含んだ薬剤を皮膚に塗布し、余分な角質や毛穴の詰まりを除去または取り除きやすくします。白ニキビになる前の「微小面皰」(肉眼では見えない程度の小さな毛穴の詰まり)を取り除くことができ、次にできる白ニキビを予防します。また、できてしまっている白ニキビが赤ニキビ(炎症ニキビ)に悪化するのを防ぐ効果もあります。
※詳しくは【ニキビの皮膚科治療(7)ケミカルピーリング】をご覧ください。
皮膚科での白ニキビ治療(3)外用薬
皮膚科の白ニキビ治療では、以下のような外用薬が処方されます。
ディフェリンゲル
ディフェリンゲルは、構造がレチノイン酸(トレチノイン)に似ているため、「レチノイド様作用」を持つニキビ治療薬です。
ディフェリンゲルは白ニキビや黒ニキビ、微小面皰に作用して詰まりを改善し、また、ニキビになっていない毛穴付近の角質の肥厚を抑制して新たに毛穴が詰まるのを防ぎます。
お肌が慣れるまでは表面の皮膚が粉っぽく剥けたり、赤みを帯びるなどの副作用がありますが、症状は軽度で、2週間ほどでお肌が慣れ、副作用が和らぎます。アトピー素因を持つ人や体質に合わない人には副作用が強い場合があるため、使い方など医師に相談するようにしましょう。
トレチノイン
トレチノインとは、ビタミンAの誘導体で、以下のような効果があります。
- ピーリング作用:古い角質を積極的に剥がします。
- ターンオーバーの促進:表皮細胞の生まれ変わりを早めます。
- 皮脂分泌の抑制:皮脂腺の働きを抑え、皮脂分泌の亢進を抑制します。
上記のような働きにより、できてしまったニキビを治療すると同時に、新たにニキビができるのを防ぎます。
ディフェリンゲルは保険が適用されますが、トレチノインは保険適用外です。
皮膚科で白ニキビを治療する際の注意点
白ニキビは、ごく初期段階のニキビなので、早めに適切な治療を受ければ、比較的すぐに治ります。
しかし、いくら治療を受けても、間違ったスキンケアやバランスの悪い食事、睡眠不足など、ニキビの悪化因子を放置していたのでは、すぐにまた新しいニキビができてしまいます。
クリニックで適切な治療を受けると同時に、スキンケアや生活を改善し、ニキビができにくく、治りやすいお肌になる努力をするようにしてください。
ニキビの皮膚科治療 関連記事
-
ニキビの皮膚科での治療法と保険適用について
#ニキビ治療 #種類
-
赤みのあるニキビ跡の治し方
#ニキビ跡 #赤み
-
ニキビケアに効果的なピーリング治療
#ピーリング #ニキビ #治療
-
皮膚科での大人ニキビの治療と処方薬
#大人ニキビ #治療 #皮膚科
-
ニキビの皮膚科治療(7)ケミカルピーリング
#ニキビ #治療 #ケミカルピーリング
-
ニキビを皮膚科で処方されるホルモン調整薬により治療する方法
#ニキビ #皮膚科 #ホルモン治療
-
ニキビ治療の外用薬「過酸化ベンゾイル製剤」の効果
#過酸化ベンゾイル #ニキビ #治療薬
-
ニキビを治すビタミン剤の効果と種類
#ニキビ #ビタミン
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。