すっきりしたふくらはぎは、女性の憧れ。パンパンなふくらはぎは目につきやすく、ここが細ければ着こなしの幅も広がるパーツです。
ふくらはぎを細くするためには、溜まっている余分な水分や老廃物を排出するマッサージが有効です。また、ふくらはぎの筋肉をより柔軟に保つストレッチを行うことで、質の高い筋肉、つまり血流をよくする筋肉を手に入れることができます。
ふくらはぎのマッサージについては、『ふくらはぎを細くするマッサージ方法』をご覧ください。
まずは、ふくらはぎの構造を理解しておきましょう。
ふくらはぎの筋肉
ふくらはぎには歩く、走る、跳ぶといった人間の基本動作に深く関わる2つの筋肉があり、血液の流れを促進する重要な働きを担っているので「第二の心臓」とも呼ばれています。
ヒラメ筋
ふくらはぎから足首につながる筋肉
腓腹筋(ひふくきん)
膝裏からかかとにかけてつながる筋肉で、ふくらはぎのふくらみをつくっています。ヒラメ筋に覆い被さるように存在している筋肉です。
ふくらはぎをスッキリさせるためには、この2つの筋肉をストレッチで上手にほぐしていくことが大切です。
ふくらはぎを細くするストレッチ~その1
両足のかかとを床に付けたままで行います。
(1)前傾姿勢をとる
壁や台などに両手を付け前傾の姿勢をとります。
(2)前後に足を広げる
かかとをつけたままで足を前後に開きます。後ろの足が身体の真後ろにくるように意識してください。
前後の足の開きが大きいほど強めのストレッチになります。
(3)前の足の膝を曲げる
後ろの足のかかとを床につけたまま、前の足の膝を曲げます。後ろ足の膝はしっかりと伸ばしたままにしましょう。
前足と後ろ足を入れ替えて、同じようにストレッチします。
(4)腓腹筋が伸びているか確認
後ろ側にあるふくらはぎの筋肉(腓腹筋)が伸びていることを実感できれば正しいやり方です。
ふくらはぎを細くするストレッチ~その2
次は、床に座って行うやり方をご紹介します。就寝前に簡単に行えるので、1日の疲れを足に残さないためにも日課にしたいストレッチです。
(1)両足を伸ばして床に座る
身体の固い方は、クッションなどの上におしりを乗せておくとよいでしょう。
(2)両足のつま先を引き寄せる
両手でつま先をつかんで、手前に引き寄せます。
つま先に手がつかなかったり痛みを感じる方は、無理をせずにタオルを使いましょう。一枚のタオルを両手でもち、足先にひっかけます。そのままグッと引き寄せてください。
(3)背中をまっすぐに
このとき、背中を丸めないようにすることがポイントです。
足首の裏がしっかりと伸びていることを確認しましょう。
ストレッチをするときの注意点
ストレッチを行うときは決して無理をしてはいけません。次の3つのポイントに注意して心地良いストレッチを続けましょう。
- 気持ちよいと感じる程度の負荷をかける
- 自然な呼吸を続ける(息を止めない)
- 時間は20〜30秒程度。心地よければ少し長めに行っても構いません
腓腹筋やヒラメ筋が硬いと、ストレッチ中にかかとを床に付けておくことができません。
無理のない範囲内でストレッチを続けて、少しずつほぐすことで筋肉が柔らかくなっていきます。今夜からさっそく実践して、ほっそりふくらはぎを手に入れましょう。
足のむくみの原因と解消方法 関連記事
-
足のむくみの原因と疑いのある病気とは|女性のための足のむくみ解消法
#足のむくみ #原因
-
足のむくみの原因とむくみを解消するツボ押しの方法
#足 #むくみ #ツボ
-
足、顔、手など部位別のむくみの原因と対処法
#むくみ #原因
-
足のむくみの原因とマッサージなどによる解消方法
#足のむくみ
-
ふくらはぎを細くするマッサージ方法
#ふくらはぎ #マッサージ
-
足首のむくみを解消して美脚になるマッサージ方法
#足首 #むくみ
-
着圧ソックスはどんな人に効果的?商品の選び方と注意点
#着圧ソックス
-
足のむくみを解消する靴下(着圧ソックス)の効果と正しい選び方・使い方
#着圧ソックス #足 #むくみ
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
「ダイエットのための生活習慣」セルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。