ストレスと抜け毛の関係
私たちの身体は、強いストレスを受けるとさまざまな変調が起こります。そしてその変調は身体の一番弱っている場所に現れやすいという特徴があり、それが髪の毛(頭皮)に起こった場合に抜け毛を引き起こします。
また、髪の毛の生育に重要な栄養素に「亜鉛」があります。ストレスを強く感じると、身体ではこの亜鉛が大量に消費されます。そうすると、髪に必要な亜鉛が十分に供給されなくなるのです。(詳しくは『亜鉛の育毛・発毛促進効果』をご覧ください)
ストレスで自律神経のバランスが乱れると血流が悪くなり、頭皮や髪の毛に運ばれる栄養が不足することがあります。さらにストレスにより男性ホルモンの分泌が多くなることも、抜け毛の原因となります。(詳しくは『女性のAGA(女性男性型脱毛症・FAGA)とは?』をご覧ください)
その他、ストレスがきっかけで身体の不調が生じると、それをカバーするために多くの栄養が使われるため髪に栄養が行き届かなくなることもあります。
このように、ストレスと抜け毛は深く関わりがあることが分かります。
ストレスが原因で起こる抜け毛の症状
ストレスによって起こりやすいと言われる抜け毛の代表的な症状が、「円形脱毛症」です。ストレスとの直接的な関係性は解明されていませんが、ストレスがきっかけとなり免疫が異常をきたし、髪の育成を妨げてしまうと考えられています。(詳しくは『女性の円形脱毛症の症状と原因、対処法』をご覧ください)
また、女性の脱毛で最も多い「びまん性脱毛症」や男性ホルモンが大きく影響する「女性男性型脱毛症」も、ストレスが発症の一因と考えられます。
ストレス解消で抜け毛が改善することも
ストレスが原因の抜け毛の場合は一時的なものが多く、そのストレスが解消されると自然に治まることが多いようです。
抜け毛を防ぐにはストレスを溜めないことが一番です。適度な運動をする、カラオケで思いきり歌う、気の合う友達とのおしゃべり、旅行に行くなど、自分に合ったストレス発散法を見つけましょう。また日頃から好きな音楽を聴く、映画を観る、ゆっくり入浴するなどリラックスできる時間をもつことも大切です。
抜け毛が気になるようでしたら、育毛剤を使ったマッサージをしても良いでしょう。ストレスが原因で血行が悪くなっている頭皮を育毛成分の入った育毛剤でマッサージすることで、血行を促進すると共に頭皮と髪への栄養補給も期待できます。
抜け毛の悩みが深刻なようなら、早めに専門医を訪れましょう。1人で悩んでいること自体がストレスとなり、抜け毛を悪化させることもあります。抜け毛に関する正しい知識を身につけることも、余計な不安が解消されるひとつの方法です。
女性の脱毛症の基礎知識 関連記事
-
原因はシャンプー?女性の抜け毛とシャンプーの関係
#抜け毛 #女性 #シャンプー
-
抜け毛の本数は女性の場合は1日平均どのくらい?
#抜け毛 #本数
-
女性の円形脱毛症の原因とは?症状の特徴と対処・治療法
#円形脱毛症 #女性
-
女性の薄毛に多いびまん性脱毛症の原因と改善のための対処法
#びまん性脱毛症
-
女性の脱毛症の原因と6つの症状とは
#脱毛症 #女性
-
びまん性脱毛症の原因と治療法
#びまん性脱毛症
-
女性のAGAの原因と治療法
#aga #女性
-
急に増えた!女性の抜け毛の原因と対処法
#女性 #抜け毛 #原因
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。